
たかのさん今なんとなく認定看護師になりたいなぁって思っているの

そうなんだ、今後のキャリアを考えてるんだね

そうなんだけどいろいろな分野あるからが私に何が向いているのか分からないよ

じゃあ私が認定看護師の分野を選んだ時の話をするよ
こんにちは、たかのです。
認定看護師は19分野もありますが、皆さんはどの認定看護師になりたいですか?
いろいろあるので迷うと思います。
今回は認定看護師の分野を決めるために私が考えたことを書いていきます。

私が認定看護師分野を決める時に考えたこと
まず結論として、私が認定看護師分野を決める時に考えたのは3つだけです。
1.自分が経験してきたことを活かすことができるのか
2.特化するか汎用性のあるものにするか
3.自分が興味があり好きなことか
この3つだけです。
では具体的にどのように考えたのか解説します。
1.自分が経験してきたことを活かすことができるのか
まず初めに認定看護師を目指そうと考えたらどんな分野を選びますか?
私の場合経験した診療科が関係する分野なら基本的な学習をしているので理解しやすいと考えました。

経験したことのあるほうがわかってることも多いからね!
2.特化するか汎用性のあるものにするか
私の場合、クリティカル、脳卒中、摂食嚥下の3分野を選択できました。
この中で、私は摂食嚥下を選択したのですがクリティカルや脳卒中どちらも興味はありました。
ですがこんなことを思いました。

ずっと同じ領域で働くかどうしよう?
いろいろ考えましたが一生クリティカル領域や脳卒中専門病棟で勤務することは考えられませんでした。
そのために急性期から在宅まで必要な食支援をするために摂食嚥下を目指すことにしました。
しかし、認定看護師になった後に様々な診療科に行くと「クリティカル領域の知識がもっとあれば、、、」「脳卒中の既往がある人が意外と多い」ので安易に決めてしまったかもしれないとも感じることもありました。

じゃあ、今後悔してる?

考えたほうが良かったとは思うけど後悔はしてないよ。それが最後の理由なんだ
3.自分が興味があり好きなことか
私は自分が興味があるか?その分野が好きか?ということが重要と考えてます。
自分が興味があって好きなことだから認定看護師を目指そうという意欲が湧くからです。

好きこそものの上手なれということわざもあるしね
まとめ
今回私が認定看護師の分野を目指すために考えたことを赤裸々に書いてみました。打算的なこともあります。
しかし、1番大事なのは自分がその分野が興味があって好きかどうかだと私は考えてます。
皆さんが好きな分野で認定看護師を目指して下さい。
今日が人生で1番若い日です!ポンコツナースから認定看護師になった私の経験も書いているので参考にして下さい。実際に私が認定看護師になったプロセスを書いてるのでリンクを貼っておきます。認定看護師のなりかたからその後のキャリアアップ
ではありがとうございました!
コメント