
たかのさん、前認定看護師教育課程に入学するのが1番大変って言ってたけどどんな勉強したの?

いろいろやったけど、国家試験と同じで過去問は解いたよ

えっ!?過去問ってもらえるの?

過去問はもらえるよ。じゃあ今回は過去問を使った勉強法を紹介するね
どうも〜たかのです。
今回は認定看護師教育課程を目指すために過去問を使った勉強法について書いていきます。認定看護師になるための方法についてはリンクをまとめてるので参考にしてください。認定看護師のなりかたからキャリアアップまでまとめました!
認定看護師教育課程から過去問があるって知ってました?
どうやって過去問を取得するのかも書いていきます。
過去問をもらう方法

過去問を取得するためには認定看護師教育課程のホームページを必ず確認しましょう!!
そもそも過去問は認定看護師教育課程の受験数ヶ月前にホームページに張り出されてます。
誰でも過去問はもらえます。認定看護師を目指すと決めたときから過去問は取得していたほうがいいです。
では過去問を使って私が実際に行った勉強法を紹介します。
過去問を使った勉強法4つ
私が過去問を使った勉強法は以下の4つのことです。具体的に解説します?
1.過去問を実際に解いてみる
過去問を解いてみることはまず初めに行いましょう。問題を解いてみないことにはなにが問われているのか、どの部分が知識不足なのか分かりません。
分からなくてもいいから、まずは解いてみましょう!
2.過去問を参考書で調べながら解いてみる

実際に過去問を解いたら調べながら解答を解いていきましょう。
過去問は解答はもらえません!
調べながら解答を解いていくだけでもどんどん知識を得られます。
ここで最初から参考書を使って調べながら解いたほうがいいのではと言われる人もいると思います。
参考書を使って解くということは分からなかったことを理解することが目的です。
目的が違うので私は初めはなにも使わずに過去問を解くほうがいいと考えてます。
3.過去問で出題された問題に関係する範囲を参考書で勉強する
実際に過去問を解いていくと関係する範囲がなんとなくですがわかるようになります。
その関係する範囲を自己学習しましょう。
なぜ関係する範囲を勉強するかというと似たような問題が出やすい傾向にあるからです。
例えば大唾液腺を選べという問題で耳下腺を選んだとしたら、他の大唾液腺を調べておくということです。
このようにしておくことで似たような問題が出ても対応できるようになります。
4.同じ分野の認定看護師教育課程の過去問も併せて解いていく。
これはタイミング次第だとは思いますができれば同じ領域の認定看護師教育課程の過去問はゲットしたほうがいいです。(過去問をゲットする方法は認定看護師教育課程のホームページからもらえます。)
理由はいろいろな問題に触れておくことは大事だからです。
看護師の皆さんが看護学生だった時に国家試験を受かるためにいろいろな模試の問題を解きましたよね。
それと同じで、過去問から問題の傾向と問題に慣れる意味があります。
しかし、同じ認定分野の過去問を解くことはデメリットもあります。
それは教育課程によって問題の傾向が違う場合があることです。
看護師国家試験の模試を解くときも問題の傾向に差があったと思います。
なので最後は自分が受験する認定看護師教育課程の過去問を勉強しましょう!
まとめ
これまで過去問を使って私が行った勉強法を4つ紹介しました。
この方法は看護師国家試験を受験した皆さんは似たような方法を取っていたと思うのでやりやすいと思います。
しかし、過去問は過去問です。傾向はわかるが実際試験の時には違うことがありますよね。
ですが私は過去問から傾向を知って、関係するところを知るだけでも点数には差がでます。1点で泣くか笑うかです。
過去問をゲットして効率よく自己学習をしていきましょう!
私は分野に関係なくもっと認定看護師が増えたらいいと考えています。
しかし、認定看護師を目指したいけど今の職場では目指せないというかたもいます。私が実際に認定看護師を目指すために行ったことも書いてるので参考にしてみて下さい。看護師のキャリアアップ~認定看護師を目指すために行う5つのこと~
認定看護師を目指したいかたを応援したいので聞きたいことがあれば問い合わせから連絡して下さい。
では、どうもありがとうございました!
コメント