どうも~たかのです。
今回は第110回看護師国家試験の一般問題です。
特に臨床現場でよく見る経腸栄養チューブ、EDチューブの管理方法についてです。
EDチューブの管理って大事ですし、臨床現場では必ず知っていてもらいたいものなので、しっかり押さえておきましょう。
では解いていきます。
問題
経鼻胃管の先端が胃内に留置されていることを確認する方法で正しいのはどれか
1.腹部を打診する
2.肺音の聴取を行う
3.胃管に水を注入する
4.胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認する
解答
この中なら4の一択ですね。しかし、臨床現場では微妙です。その理由も併せて解説していきます。
解説
1の打診をすると何が分かるかということですね。打診はフィジカルアセスメントを行うための方法です。そして腹部を打診すると主に鼓音と濁音が聞かれます。この鼓音はお腹の中に空気が溜まっているかどうか判断する音です。そして濁音は逆に腹水(お腹に水が溜まっている)がある場合に聞かれます。
このことから打診は経鼻胃管が胃内に入っているかわかるものではないですね。
2の肺音の聴取を行うということは胃の中に入っていることを確認するのに肺音を聞いてどうするのかということです。そして、肺に誤挿入されていても肺音を聴取するだけではわかりません。このことから間違っていることがわかると思います。
3の胃管に水を流すということは、胃ではなくて肺に入っていたら・・・・誤嚥または窒息してしまうかもしれませんよね。これは禁忌です。
4の胃管からの吸引物が胃内容物であることを確認するということは胃酸を吸うことができれば胃内に経鼻胃管チューブが入っていると証明されますよね。ですが、どうやって胃酸であると確認するかです。これはいろいろな方法があると思います。臨床現場ではpHを測定する機械もあるので、それを使ってもいいと思います。
しかし、ここで問題があります。それは胃酸はなかなか回収できないと言うことです。そのため挿入時にはレントゲン撮影を行う。そして、私の勤務している施設ではカテーテルチップで空気を入れて腹部の音を聞いています。
しかし、空気を入れて確認することは本来であれば推奨はされていません。理由として空気音は食道に留置されていても腹部から聞こえるからです。なのでもし胃内に挿入されていなくても聞かれる場合もあるので、呼吸状態の変化がないかを併せて観察することが必要です。
まとめ
経鼻胃管チューブの確認方法として様々なものがありますが、最近ではエコーを使った確認方法と言うものがあります。
経鼻胃管や胃瘻などの管理方法について詳しく知りたいかたへオススメの書籍を紹介します。
1.看護のトリセツ
誰にでも分かるように書かれた書籍で私もよく読んでいます。難しい表現はないので見てみてください。
\マラソンエントリー&カード決済でP4倍中/ 先輩ナース が書いた 看護のトリセツ ナース 書籍 看護 医療 看護師 勉強 資格 正看護師 認定看護師 看護師長 上達 看護学 照林社 メール便可 領収書OK 自宅でお勉強 自分時間 自己研鑽 価格:3520円(税込、送料別) (2022/3/24時点)楽天で購入 |
2.看護のエコー
これは比較的新しい書籍です。エコーを診断ではなく、看護のフィジカルアセスメントで使ってみるということですね。機械を触るのが好きな人はいいと思います。
\マラソンエントリー&カード決済でP4倍中/ 役立つ! 使える! 看護のエコー ナース 書籍 看護 医療 看護師 勉強 資格 正看護師 認定看護師 看護師長 上達 看護学 照林社 メール便可 領収書OK 自宅でお勉強 自分時間 自己研鑽 価格:3520円(税込、送料別) (2022/3/24時点)楽天で購入 |
番外編
1.PDNレクチャー
これは経鼻経管栄養や胃瘻の管理などが書かれている医療従事者向けの無料サイトです。私はよくお世話になっています。
PDNレクチャー:https://www.peg.or.jp/
2.次世代看護教育研究所
これはエコーを使ったフィジカルアセスメントの方法を日本で唯一体系的に学ぶことができる研修機関です。場所は東大病院で行わており、非常に面白いです。その中にエコーを使った経鼻胃管の確認方法も学ぶことができます。
しかしデメリットとして費用がめちゃくちゃ高いです!!ですが費用に見合った内容を提供してもらうことができるので予算が合えば参加することをおススメします。
次世代看護研究所:https://ringne.or.jp/
興味のある方はぜひ見てみてください。
このブログでは臨床現場に働く看護師の考え方をさまざまな職種のかたに知ってもらうために看護師国家試験を解いていきます。参考にしてもらえたらうれしいです。
今回もありがとうございました!
コメント