病気がみえる(vol.2) 循環器 [ 医療情報科学研究所 ] 価格:3960円(税込、送料無料) (2022/4/5時点)楽天で購入 |
どうも~たかのです。
今日からブログを始めてみました。よろしくお願いします。
良く看護師で働いていると「看護師国家試験にはもう受からないわ」「あれほど勉強したことはないわ。」という武勇伝をよく聞きます。
私も国家試験を解くのは14年ぶりなので解けるか不安ですがやってみようと思います。
あと試験問題から私たち看護師がどのようなことを考えているのか臨床現場の考えも併せて書いていきます。
ではよろしくお願いします。
第110回看護師国家試験からの問題

今回は第110回看護師国家試験の状況設定問題を解いてみます。疾患は循環器系ですね。
循環器は得意でも不得意でもないので大丈夫だとは思いますが、ではさっそく解いてみようと思います。
問題

Aさん(64歳、女性、主婦)は50歳で高血圧症と診断され降圧剤を内服している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。
外来受診時のバイタルサインは体温36.8度、呼吸数24回/分、脈拍40回/分、血圧96/52mmHg、SPO298%であった。
状況設定の確認
Aさんのバイタルサインを見てみると呼吸数が24回/分、徐脈であることがポイントと考えました。徐脈なので通常酸素の運搬能は低下します。そのため酸素の供給を身体全体へ行きわたらせるために呼吸回数を増やして代償していると考えます。また徐脈を疑う疾患として最悪なのは右冠動脈の心筋梗塞ですが疼痛がないので可能性としては低いです。そのため洞不全症候群かブロックが疑わしいです。
問題1
Aさんは完全房室ブロックが疑われた。Aさんに行われる検査で優先されるのはどれか
1.心臓超音波検査
2.12誘導心電図検査
3.心臓カテーテル検査
4.運動負荷心電図検査
解説
やはり問題としても刺激伝導系のブロックが疑われましたね。この中で私が考える最も優先される検査は2の12誘導心電図ですね。
理由は「まだ可能性として完全房室ブロックを診断するには細かい心電図検査を行う必要がある」ということと「右冠動脈閉塞による心筋梗塞が原因で起こしているブロック」という可能性があります。
そして12誘導心電図で完全房室ブロックと診断されたら、次に心臓カテーテルでペースメーカーを挿入という手順になります。
1の心臓超音波検査は弁の動きや収縮力を示すものです。もし血圧低下を起こしているという状況であれば心臓カテーテル検査の準備中にするかもしれないですね。
4の運動負荷心電図は外来受診時ではなく治療後の経過を見てなので今ではないですね。
問題2
検査の結果、Aさんは完全房室ブロックと診断された。今後のAさんに起こりやすいのはどれか
1.脳虚血
2.肺塞栓
3.不安定狭心症
4.心タンポナーデ
解説
これについては完全房室ブロックと診断されたら一番出やすい症状は徐脈による循環血液量低下からの欠神発作、アダムストークス発作ですね。
アダムストークス発作は脳への循環が乏しくなることで起こります。さらにAさんの訴えから「めまいがする」ということなので脳虚血の状態であったと考えられます。
そして肺塞栓症は主に下肢の血栓が飛んでできるものですし、もし心室内で血栓ができれば脳梗塞などを疑うので肺塞栓は可能性は低そうです。
次は不安定狭心症であれば胸痛の出現と寛解を繰り返すのでこちらも病態的には違います。
4の心タンポナーデは心嚢内に血液などの水が溜まることで心臓の収縮力が低下する病態です。外傷や手術後であれば考えられますが頻脈と血圧が低値ではないので症状と合わないです。
このことから問題の答えは1の脳虚血と考えました!
問題3
その後、Aさんにはペースメーカー埋め込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。
Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか
1.新幹線への乗車
2.パーソナルコンピュータの使用
3.電動アシスト付自転車での移動
4.電子商品監視装置(Electronic Article Surveillance:EAS)の通過
解説
この問題が地味に迷いますね。ペースメーカを入れられたということなので電磁波が発生するものは基本的に近づかないようにしなければならないですね。
このことから、私の答えは4だと思います。・・・ちょっと自信ありませんが電子商品監視装置とは電磁波を出して商品を管理しているものなのでこれがもっとも可能性としては高そうです。
他の新幹線や電動自転車やパーソナルコンピューターは電磁波はでませんし
なので私の答えは4です。
回答
問題1・・・・2
問題2・・・・1
問題3・・・・4
全てあっていて良かったです。でもややこしい問題もありますね。
久しぶりに看護師国家試験を解いてみるといろいろ考えさせられますね。
まとめ
今回は第110回看護師国家試験の状況設定問題を1問解いてみました。いろいろ考えますが面白いですね。
このブログでは臨床現場に働く看護師の考え方をさまざまな職種のかたに知ってもらうためにいろいろな国家試験を解いていきます。
私が学生の時に循環器の勉強をした書籍は皆さん使っているレビューブックです。
看護師・看護学生のためのレビューブック 2022 [ 岡庭 豊 ] 価格:5940円(税込、送料無料) (2022/3/14時点)楽天で購入 |
看護師になって勉強した書籍はこれです。
看護の現場ですぐに役立つ モニター心電図 [ 佐藤 弘明 ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2022/3/14時点)楽天で購入 |
看護学生だけではなく、看護師や医師やコメディカルの方にも読んでもらえたらうれしいです。
では本日はありがとうございました!!
コメント