どうも~たかのです。
今回は看護師のキャリアアップとして人気のある認定看護師を目指す方向けです。

認定看護師を目指したいけどどうしたらいいかわからないよ〜

認定看護師は看護師のキャリアアップで絶対でてきますよね。どうやって目指したらいいか説明するよ!
認定看護師って看護師を続けていたら、必ずと言っていいほどキャリアアップに名前が出るのですが、具体的にどのように行動したらいいかわかりませんよね。
今回は認定看護師を目指すために行うべき5つのことを書いていきます。
1.認定看護師の目指し方を知る
まず最初に行うことは認定看護師のなる手段を情報収集することです。
1番始めに確認するのは日本看護協会のHPです。
認定看護師の目指しかたは
1.認定看護師教育課程への入学試験
2.教育課程での講義及び実習と修了試験
3.認定審査の合格
大まかな流れとして、この3つのことを行い合格するとはじめて認定看護師となることができます。
しかし、一番難しいのは認定看護師教育課程に入学することです。その理由も解説します。
認定看護師教育課程に入学することが難しい理由
・定員よりも受験する人が多い
ほとんどの認定看護師教育課程の定員は30名ほどです。しかも、人気のある教員などがいる場合には、その教育課程への参加者が多数応募してきます。そのため多い時には約4倍程度の倍率になります。
・専門的な学習をしてきた人たちが集まっている
認定看護師になるには5年の看護師経験とその分野で3年以上の臨床経験が必要とされています。このため認定看護師になるために自己学習してきた人たちが集まった試験なので試験難易度は高めです。
・専門的な入試問題が出題される
認定看護師は専門的な役割が求められます。そのためその分野に関する解剖生理から看護ケアまで専門的な問題が出題されます。
また併せて行われる小論文でも認定領域の内容を文章化する内容を問われます。
*過去問題が認定看護師教育課程のHPに張られていることもあるので是非取得して下さい。私が受験したところは受験終了してしばらく経ってからHPにアップされてました。
更に最近では認定領域と特定行為を併せて研修するB課程というものができましたがまだ少数なので倍率がより高くなります。
2.希望する認定看護師教育課程の場所

認定看護師教育課程は希望する分野によってさまざまな場所で開校しています。そのため、自分が目指す認定看護師教育課程はどこで開校しているのか調べる必要があります。
分野によっては全国で数カ所しかないものもあり、自分が住んでいる場所から遠方になる可能性があるので必ず調べる必須事項です。

意外とここに問題があって認定看護師になることを諦める人がいます。
3.認定看護師教育課程をいつ受講するのか予定を決める
いつ受講するか予定を考えておくことは重要です。
受講する予定を考えておく必要がある理由は3つあります。
認定看護師教育課程を目指すためにあらかじめ予定を決める理由3つ
・モチベーションを維持するため
認定看護師を目指すためには自己学習しなければ絶対入学できません。しかし、いつまでも長期間学習するのは気力も体力も奪われます。なので認定看護師教育課程の入試を受験するから、ここまでは頑張って学習するという目標を立てておくとモチベーションを維持することに繋がります。
・職場内及び上司にサポートを依頼するため
これは部署や施設内での話になります。認定看護師になるには約半年から1年程度研修に行く必要があります。そのため、自分が休んでいる間の業務を円滑にできるかどうか師長や管理職は考えます。なので急に「今年受験します。受かったらお願いします。」と言われても準備は難しいですよね。なので「認定看護師教育課程の試験を〇〇年に受験します。」と面接で先に伝えていたほうがいいです。
・家族のサポートを得るため
やはり半年から1年は勉強しないといけなくなります。研修期間中はほとんど仕事ができず収入も減ってしまいまうので準備期間として考える必要があります。
ちなみに私は認定看護師教育課程の研修費参加費と教科書代、宿泊費、食費などで約200万程度かかりました。ある程度資金を準備する必要があると分かりますね。
4.学習に使う資料を調べる

目指す認定看護師教育課程が決まれば自己学習に使う資料を考えなければなりません。
しかし、自己学習に使用する資料はいろいろありますよね。さらに何を選んだらいいのかわからないと思います。
これを調べるのに一番いいのは、目指す認定看護師教育課程へ電話して参考となる資料を教えてもらう。または近くに目指す分野の認定看護師がいるなら、その人に聞くと教えてもらえます。最近ならSNSで聞いてみても教えてもらえるかもしれませんね。
*たまにですが、認定看護師を目指す看護師向けに受験対策の講座もあります。
5.勤務している部署のフォロー体制
これは調べておくことが必須です。
私は認定看護師を目指したいと考えたときにいたところは、管理職になって3年以上経験しないと推薦してもらえない。研修費も約半分程度しか出さないという場所でした。
ですが管理職になるのは狭き門で、さらに3年以上の経験と考えたら認定看護師になるのは約5年以上先になると考えたので私は転職しました。
そして転職した場所では勤務3年目で認定看護師になりました。
さらに研修費参加費、交通費または宿泊費はすべてその施設もちで研修中の給料も8割支給というところだったので経済的負担は減りましたね。
結果として転職して3年で認定看護師教育課程を受講することができました。
これから認定看護師を目指したいというかたへ
これから認定看護師を目指すという方向けに今回の記事を書いてみました。
実際には予定通りいかない場合もあります。しかし、職場環境を変えるともっと認定看護師になるために転職するという方法もあることは知っておいてください。
今後、私が実際に使用した転職エージェントについても話していこうと思います。
ちなみに私が認定看護師を目指す時に使用した書籍も今後貼って行きます!
では今回はありがとうございました。
コメント